急に藍染をしたくなり。
江戸の染料屋 藍熊へ走る。
ふつう 藍染は 藍を育てて立てて と
ものすごく時間とお手間と愛が 必要なのですが、
アルカリのハイドロを少し入れて 科学立て。 という
方法もある。(これは藍とは 云わない人もいる。)
ハイドロについては後述するとして。。。
独特な毒毒ないいにおいがする。(子どもら は 逃げた笑。)
一昨年は 藍の葉を箱庭で育て、生葉染め(たたいて染める)
をしたけれど、 生藍の 清清しい青緑色が気持ちいい。
藍葉はよく育つし 道具も葉っぱと布のみで 簡単なので子どもでも
おすすめの染めあそびです。

で、 今回は 立て藍なので鍋に水と大和藍(乾燥葉)を入れ
攪拌します。(こんなに簡単でいいのか?)
色を うつします。
こんなふうに。。。
空気に触れると 緑色が
藍色に変化していくのです。
これは 何度観ても魔法です。



よくすすぎ。
お酢で〆て。(色止めね♪)
完成です。 すてき。藍さんありがとう。

江戸の染料屋 藍熊へ走る。
ふつう 藍染は 藍を育てて立てて と
ものすごく時間とお手間と愛が 必要なのですが、
アルカリのハイドロを少し入れて 科学立て。 という
方法もある。(これは藍とは 云わない人もいる。)
ハイドロについては後述するとして。。。
独特な毒毒ないいにおいがする。(子どもら は 逃げた笑。)
一昨年は 藍の葉を箱庭で育て、生葉染め(たたいて染める)
をしたけれど、 生藍の 清清しい青緑色が気持ちいい。
藍葉はよく育つし 道具も葉っぱと布のみで 簡単なので子どもでも
おすすめの染めあそびです。

で、 今回は 立て藍なので鍋に水と大和藍(乾燥葉)を入れ
攪拌します。(こんなに簡単でいいのか?)
色を うつします。
こんなふうに。。。
空気に触れると 緑色が
藍色に変化していくのです。
これは 何度観ても魔法です。



よくすすぎ。
お酢で〆て。(色止めね♪)
完成です。 すてき。藍さんありがとう。

スポンサーサイト